スタートアップ支援について、
「仕組みがどのように機能するのか?」
「どのようなメリットがあるのか?」
「どのような注意点があるのか?」
お悩みの方も多いのではないでしょうか?
スタートアップ支援とは、国・自治体・ベンチャーキャピタル・民間企業などによる「新たなビジネスモデルで短期間のイノベーションを狙う企業」を支援する仕組みのことです。
本記事では、スタートアップ企業を支援する理由や支援形態を解説します。スタートアップ企業が支援を受けるメリットや注意点もご紹介します。
目次
スタートアップ支援とは?
国・自治体・ベンチャーキャピタル・民間企業などによる、スタートアップ企業を支援するさまざまな取り組みのことを「スタートアップ支援」と呼びます。
web3領域における新規事業支援は、「ハッカソン」という方法もあります。web3ビジネスを最短で生み出す方法「web3ハッカソン 」のご紹介資料は、下記よりダウンロードいただけます。 関連資料:web3ハッカソン |
スタートアップ企業の定義
スタートアップ企業に明確な定義はありませんが、「新しいビジネスモデルで社会的なイノベーションを起こし、短期間で急成長すること」を目標にしている企業を指すことが一般的です。
例えば2022年では、宇宙関連やメタバースのスタートアップ企業といった、最先端技術や新しいビジネスモデルが期待されています。
スタートアップ企業とベンチャー企業との違い
スタートアップ企業とベンチャー企業との違いとして、大きなところではビジネスに対する取り組み方があげられます。
ベンチャー企業はスタートアップ企業と異なり、一般的にすでに存在するビジネスモデルを発展させて収益を上げます。また、課題に対する取り組み方も中長期的なため、短期間で結果を出すことに重きを置くスタートアップ企業とは異なると考えられています。
スタートアップ企業を支援する理由
国や自治体がスタートアップ企業を支援する理由は、イノベーションや雇用が創出される可能性があるからです。生活をより豊かにするイノベーションが生まれることも多く、企業が成長段階になれば多くの雇用が生まれます。
実際に政府は、2022年1月4日、スタートアップ企業創出に向けた「スタートアップ5か年計画」策定しました。
※出典:首相官邸「令和4年1月4日 岸田内閣総理大臣年頭記者会見」
スタートアップ支援の種類
代表的なスタートアップ支援は下記です。
|
補助金や助成金
補助金や助成金は主に行政が支給します。原則として返済が不要で、後払いが一般的です。
補助金は採択される件数があらかじめ決まっているため、タイミングによって受給できない可能性もあります。また金額は比較的高額です。
しかし助成金は定められた要件をクリアすれば基本的に受給できます。一方で、補助金よりも比較的少額という点はデメリットです。
日本には多くの補助金や助成金があるので、自社に適したものを選択してください。
投資
投資による支援は主にステークホルダーが行います。
代表的なものとして
|
などが挙げられます。ベンチャーキャピタルや個人投資家(エンジェル投資家)がスタートアップ企業に投資する理由は、上場や事業売却時の利益を得るためです。企業は出資を受けることで事業を成長させ、企業価値を高められます。そして上場や事業売却につなげることが可能です。つまり、彼らの最終目的は、対象企業が成長・上場した際に株式を売却し、そのキャピタルゲイン(値上がり益)を得ることなのです。
ノウハウの共有
事業計画立案のサポートや、スタートアップ企業と投資家をつなぐマッチングイベントなどを開催する自治体もあります。支援企業が培った事業モデルや経営ノウハウなど、体験談を聞ける貴重な機会です。よくある失敗を回避するためにも、きちんと学んでおきましょう。
スタートアップ支援を利用するメリット
スタートアップ支援を受けるメリットは以下です。
|
無料で支援が受けられる
行政などによるスタートアップ支援で得た資金の返済義務は基本的に発生しません。また、自社事業をプレゼンテーションするピッチコンテストなどのイベントに無料で参加できるメリットもあります。スタートアップ支援は費用面において優遇されるため、事業を軌道に乗せられる確率が高まります。
他企業のノウハウが得られる
他企業のノウハウが得られる点は大きなメリットです。
他企業がこれまでに培ってきたビジネスモデルや経営のノウハウを学ぶことができ、自社の事業に活用して大きな結果を出すことが可能です。
事業拡大のチャンスが得られる
技術・販路・人脈のサポートも多く、効率的にビジネスを展開できる可能性が高まります。
事業の成長が見込める
資金面の援助により、事業への十分な投資がしやすくなります。また人脈面でのサポートにより、ノウハウや情報獲得が容易になり、競合に勝ちやすくなるでしょう。
スタートアップ支援を利用する際の注意点
スタートアップ支援はさまざまなメリットが得られますが、利用する際には以下の点に注意する必要があります。
|
トラブルにならないように、デメリットも事前にしっかり確認しておきましょう。
経営に介入される場合がある
支援する側は、基本的には「スタートアップ企業をできるだけ早期に成長させ、上場や事業売却で利益を獲得したい」と考えています。そのため、支援企業が介入したり、ベンチャーキャピタルの経営方針に従う必要が出てきたりします。特に多額の出資を受けている場合、圧倒的に決定権が少なくなります。
斬新なアイデアが出にくくなる
スタートアップは、新しいビジネスモデルで短期間のうちに社会にイノベーションを起こす企業です。しかし、支援を受けることで、支援企業にも配慮した経営や商品開発を行わなければならず、斬新なアイデアが出にくくなるデメリットがあります。
上場準備が重い
多くのスタートアップ企業は上場を狙いますし、ベンチャーキャピタルもそれを望んでいます。しかし上場するためには、事業の成長だけはなく、上場するための費用と準備が必要です。準備段階でも、約2,000万円~4,000万円ほどかかるといわれています。
さらにJASDAQ上場の場合、上場審査料が200万円、上場できた場合の新規上場料が600万円なので、少なくとも合わせて2,600~4,600万円がかかります。
民間企業によるスタートアップ支援の選択肢
民間企業によるスタートアップ支援を活用して事業を加速させる選択肢もあります。
先述の通り、スタートアップ企業では特にシード期における人材不足が課題といわれています。各領域におけるプロフェッショナルの支援を受けることによって、事業成長のアクセルを緩めることなく、人材不足をカバーすることができます。
エンジニアなどのデジタル人材やコーポレートスタッフなど、さまざま職種の人材が不足しがちですが、特に推奨したいのが営業人材です。
収益を上げるためには、営業・販売活動の強化による売上げアップは必須。また、直接的な営業活動だけでなく、自社の商品やサービスの検証も同時に行えるという利点もあるため、特にシード期のスタートアップ企業こそ営業活動に注力すべきです。
営業代行や営業コンサルティングを行う企業はたくさんありますが、データドリブン型の支援なら、博報堂グループのセレブリックスが最適です。
セレブリックスは各営業フェーズの支援が充実しており、リード獲得から受注までしっかりサポートしてくれます。それぞれのサービスをご紹介します。
コンサルティング支援
セレブリックスの営業コンサルティングでは、現状の組織の問題点を分析し、営業の勝ちパターンを構築・仕組み化が可能です。営業コンサルティングで受けられるサービスは以下のとおりです。
|
営業の課題を洗い出し、成果の出やすいプロセスの構築や各企業に適した営業手法を導き出します。そのため、営業力が不足しているスタートアップの課題を解決することができるのです。
また実践力を育むセールストレーニングの実施や、継続的に成果を出し続ける環境の実現など、多数のメリットがあります。
営業代行の利用
営業代行はセレブリックスの営業メンバーが中心となり推進します。営業代行で受けられるサービスは以下のとおりです。
|
営業サポートの検討をしているお客様は、ページ下部「関連ソリューション」欄にある「営業コンサルティング」「インサイドセールス」などのソリューションサービスもあわせて参考にしてみてください。
スタートアップ支援とは?支援の種類や利用するメリット、注意点を解説点を解説:まとめ
スタートアップ支援では、自治体からの補助金や助成金、ベンチャーキャピタルなどのステークホルダーから投資を受けられます。資金調達やノウハウの獲得、事業拡大のチャンスを得られる点が大きなメリットです。
しかし、出資企業の経営方針に従うことや、斬新なアイデアが出しづらくなるなどのデメリットも事前に知っておく必要があります。
また、上記に加えて民間企業による支援も視野にいれてビジネスをグロースさせていくこともおすすめです。
更新日:

今井 晶也(いまい・まさや)
株式会社セレブリックス 執行役員 マーケティング本部長 セールスエバンジェリスト
セールスエバンジェリストとして、セールスモデルの研究、開発、講演を行う。23年間におよぶ営業支援で蓄えた「売れるノウハウ」をもとに、法人営業のバイブルとなる顧客開拓メソッドを作成。2021年8月には本書の一般販売向けとなる書籍「Sales is 科学的に成果をコントロールする営業術」を扶桑社より出版。現在は執行役員 マーケティング本部長として、セレブリックスのコーポレートブランディング、事業企画、マーケティング、営業の統括責任者を兼任。