コロナ禍などの影響もあり電子商取引(EC)は急拡大。現在は、EC事業の売上をどう継続的に伸ばしていくかを、検討・実行していくフェーズに突入してきています。競争が激化する中、“EC事業”の重要な点を確実に押さえ、競合サイトとどのように差別化を図っていくべきか頭を悩ませている担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事ではそうした販売事業者の方々に向けて、HAKUHODO EC+が手掛けるマーケティングから流通、カートシステムなどECにまつわるサービスを一手に支援する「EC事業フルファネル型トータルコンサルテーション」をご紹介いたします。
目次
どんなフェーズの課題にもコミットする
新規・既存EC、それぞれに合った課題解決を
コロナ禍に突入して以来、生活者がモノを買うシーンは確実にECへとシフトしています。行動制限に伴って店舗に出向くことをためらう、あるいは商品が自宅に直接届くことに利便性を感じてECサイトを利用している方は多いのではないでしょうか。
従来のオフラインチャネル(店頭)によるコマースビジネスの衰退が懸念される中、しばらくはオフラインとの両輪で進めていくにせよ、ECへのシフトやコマースチャネルの拡張を図ろうとするのは必然かと思われます。
その反面、ECに取り組んでいくために何が重要で、どこを押さえておくべきかがわからないメーカーの担当者は、数多くいらっしゃるのではないでしょうか。
各企業が抱える課題を解決するために、博報堂のケイパビリティを結集することで、EC事業立ち上げに向けたトータルサポートからEC事業全体の運営を担うことができるのではないか。そんな思いを胸に「HAKUHODO EC+」はスタートしました。
HAKUHODO EC+とは?
HAKUHODO EC+とは、博報堂グループ全体のリソースを結集して、フルファネル型でマーケティングのDX化やコマース事業全体の成長をサポートする専門プロフェッショナル組織のこと。その一環として立ち上がったのが「EC事業フルファネル型トータルコンサルテーション」プロジェクトです。
フルファネル型のサービス提供によって、あらゆる領域の課題解決が可能で、EC事業・コマース領域におけるどんなお悩み・課題にも対応できるコンサルテーションを実施しています。
EC事業フルファネル型トータルコンサルテーションのソリューション
ファネルの各ステージに合わせたEC機能の提供
実装設計(提供するEC機能)
ひとくちにECといっても、クライアント企業が今どのフェーズにいて、どのような課題を克服したいかによって解決手法は大きく変わります。
- ゼロからEC事業を立ち上げたいのか
- 既存のEC事業を成長させていきたいのか
- もっとサイトに顧客を集めたいのか
- より適切なカートシステムを模索しているのか
EC事業フルファネル型トータルコンサルテーションでは、ファネルの各ステージの施策に合わせたEC機能を提供します。
HAKUHODO EC+にはあらゆるファネルの知見が蓄積されており、それぞれが連携しながら各領域のボトルネックの抽出とその解決が可能です。ファネル全体を俯瞰で見られるのは、導入企業にとって安心感につながるのではないでしょうか。
導入するECシステムを、既存システムと連携
実装設計(ECに関わるシステム連携イメージ)
また、既存の別システムが存在する場合でも、ECシステムとの連携を図ることが可能です。他のベンダー企業とも協業しならが、バックエンドで稼働する外部システムとの繋ぎ込みを設計して、ECシステムとして必要な機能を有機的に構築していきます。
課題のヒアリングを経て、最適解を
EC構築コンサルテーション
事業会社の方から「新たにEC事業を立ち上げたい」「EC事業の鈍化を改善したい」「売り上げを拡大するにはどうすればいいか」などのご相談をいただいたら、まずHAKUHODO EC+のソリューションと実績紹介を行うことから始めます。
「そもそも博報堂はEC領域で何ができるのか」といった疑問に対して博報堂のケイパビリティをご説明し、その上でどのような事業課題を抱えているかをヒアリングします。
例えば、「スモールスケールでShopify(ショッピファイ)を導入してみましょう」などの具体的な解決策や、どのような施策を打っていくべきかを考えていきます。綿密なヒアリングを行うことではじめて、どんな課題を抱えていて、どれくらいの予算感なのか、そして解決のために何ができるのかが見えてきます。
フルファネル×ワンストップの強み
これまで博報堂が培ってきたマーケティング、クリエイティブ、ダイレクトマーケティング、広告運用の知見やノウハウに加えて、専門性の高いグループ内外の組織と連携することによって、フルファネル型のトータルコンサルテーションを提供できることが、HAKUHODO EC+の大きな強みのひとつです。
加えて、EC事業における戦略策定からマーケティングの実践・運用までの全領域をワンストップで対応できることも、EC事業フルファネル型トータルコンサルテーションの差別化ポイントとなっています。
よく「クリエイティブはA社」「デジタル運用はB社」「商品開発サポートはC社」「カートシステムや物流など受注関連はD社」といった具合に専門性が分散してしまい、さまざまな会社が入り乱れるケースがあると思います。こうしたケースでは、プロジェクト全体を俯瞰で見ることが難しく、それぞれの領域を連動させることや、各領域で何が課題なのかを把握することは困難です。
その点、HAKUHODO EC+では各領域にいる専門性のあるプレイヤーをひとつに束ねて、全領域でソリューションを提供することが可能。常に組織が一体となって全体像を俯瞰しながらクライアント企業の事業をサポートするため、トータルサポート力を発揮することができます。フルファネル×ワンストップという、EC事業フルファネル型トータルコンサルテーションならではの特性は、導入検討企業にとって必ず大きなメリットになると考えています。
フルファネル型による課題解決を実現
漠然とした課題を明確化したソリューション
実際の事例をご紹介いたします。某消費財メーカーでは「(既存)EC事業の成長が鈍化しているので何とかしたいものの、何から手を付ければいいかが分からない」といった課題を抱えられていました。
漠然とした課題に対して私たちがまず実施したのは、クライアント企業の事業コンディションを把握するためのヒアリングでした。先方の執行役員の方も巻き込みながら、例えば集客ファネルであれば、CPA(Cost Per Action:顧客獲得単価)やROAS(Return On Advertising Spend:広告の費用対効果)といった広告領域のKPI状況。①顧客の新規・既存率②年間顧客稼働率③次年度顧客残存率などを丁寧に確認した上で、細かい指標の実態整理を実施しました。
また、顧客の受け皿となるファネルでは、①ECサイトの導線設計②商品ラインナップ③オフラインチャネルとの顧客体験の差別化などを整理。
マーケティング実践領域のファネルでは、①ECカートシステムの課題②受注関連業務の課題の把握など、ファネルを横断する形で事業コンディションの実態を可視化していきました。
集客やCRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)だけではなく、全体像を把握した上で各領域において解決すべき課題がある、という事実をプレゼンテーションしたおかげで、事業全体を俯瞰しながら事業成長のために必要な課題解決型提案を行うことができたという好事例です。
EC事業フルファネル型トータルコンサルテーションの未来
ECを超えたEC+な存在に
EC領域でのネームバリューという意味では、まだまだ世の中的に博報堂=ECというイメージは醸成されていないかもしれません。これからはECのコンサルティングと言えば博報堂と第一想起されるような実績を積んでいければと思っています。
EC領域には専門性を売りにする競合企業も多いですが、HAKUHODO EC+はそれらの企業に決して負けないということを広めていく必要があると考えています。
EC領域でのソリューション提供に注力してきたHAKUHODO EC+ですが、これにとどまらずオフラインとオンラインの融合(OMO)を実現できる新サービスの開発や、ライブコマース・ソーシャルコマース、メタバース空間でのコマースサービスなど、新たなテクノロジーを活用したソリューション開発などをいち早く手掛けていきたいと思っています。
HAKUHODO EC+のキャッチコピーは「ECに、新たな可能性をプラスする」。+の部分にはECを起点として事業領域を広げていくという意味が込められています。私たちは、さまざまな取り組みを通じて得意先の事業成長にコミットできるような、コマース事業全体を担えるプロフェッショナル集団を目指していきます。
まとめ
ECサイトの利用者が増えていく中、ECサイト立ち上げや集約方法に頭を抱える事業会社は多いですが、そんな課題を克服するためのソリューションがEC事業フルファネル型トータルコンサルテーションです。
各ファネルのプロフェッショナルたちが有機的に結びつき、全体最適が図れるECコンサルティングは、きっとEC領域やコマース事業を手がける担当者のお役に立つはずです。ぜひ一度「HAKUHODO EC+」にコンタクトをとってみませんか?

谷口 翔(たにぐち しょう)
株式会社博報堂
HAKUHODO EC+ マーケティングプラニングディレクター
2021年より現職。自社EC・ECモール横断型のEC事業戦略設計や事業課題解決型の提案などコンサルタント業務に従事。ダイレクトマーケティング経験とEC事業コンサルタント経験を掛け合わせたフルファネル型の統合プランニングを得意とする。