「循環型経済」でマーケティングが進化する。

WELCOME TO REGENERATIVE WORLD

「プラスチック循環」編

0918regenerative

― 開催概要 ―

日時 2025年10月22日(水) 16:30-18:00(開場16:00/18:00~懇親会※リアル参加者のみ)
場所 株式会社博報堂 /東京都港区赤坂5-3-1赤坂Bizタワー29階 カンファレンスルームA
※Zoomでのオンライン中継も同時開催いたします
主催 博報堂 SXプロフェッショナルズ
協力 一般社団法人Media is Hope
形式 オンラインとリアルのハイブリッドで開催。申し込みフォームにてご選択ください。
定員

リアル参加:50名
オンライン参加:定員なし

参加費 無料
申込締切 2025年10月9日(木) 12:00

― 参加対象者 ―

  • 企業の中で、サステナビリティの推進、サステナブルな素材調達、および資源循環に課題を感じている方
  • サーキュラーエコノミーをビジネスチャンスと捉え、実践のヒントを得たい方
  • 自治体で資源循環政策や市民協働に携わっている方
  • 企業の取り組みや生活者の意識変容をテーマに情報発信を行うメディア関係者の方

― プログラム ―

※下記は検討中の内容であり、変更となる可能性がございます。

  1. 導入 『直線型経済から循環型経済へ、変わるマーケティング』
     博報堂SXプロフェッショナルズ 牧 志穂
  2. 講演① 『プラスチック資源循環の国内外動向と取組の意義』
     環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課 容器包装・プラスチック資源循環室長 金子 浩明 氏
  3. 講演② 『プラスチック循環で変革する社会』
     株式会社JEPLAN(ジェプラン) 岩元 美智彦 氏
  4. パネルディスカッション:『プラスチック循環のボトルネックをどう乗り越えるか?』
     環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課 容器包装・プラスチック資源循環室長 金子 浩明 氏
     株式会社JEPLAN(ジェプラン) 岩元 美智彦 氏
     博報堂SXプロフェッショナルズ 小田部 巧 
     進行:一般社団法人 Media is hope 共同代表理事 西田 吉蔵 氏
     博報堂SXプロフェッショナルズ 牧 志穂
  5. 名刺交換・懇親会 ※リアル参加者のみ

― 登壇者 ―

※登壇順

牧志穂

博報堂SXプロフェッショナルズ 

牧 志穂
金子浩明

環境省 環境再生・資源循環局
資源循環課 容器包装・プラスチック資源循環室長 

金子 浩明 氏

2008年4月に環境省に入省。家電エコポイント制度の立ち上げ(環境経済課)、新卒採用(大臣官房総務課)、環境アセスメント制度(環境影響評価課)を担当した後、2015年から2年間、資源エネルギー庁新エネルギー課に出向し、FIT法の認定制度を担当。2017年夏に環境省に戻り、リサイクル推進室で、容器包装リサイクル法やプラスチック資源循環政策を担当し、レジ袋有料化やプラスチック資源循環法の制定に従事。2021年夏から3年間の在米日本大使館勤務、2024年夏から1年間の地球温暖化対策課を経た後、2025年8月から現職。

岩元美智

株式会社JEPLAN(ジェプラン)

岩元 美智彦 氏

1964年鹿児島県生まれ。北九州市立大学卒業後、繊維商社に就職。営業マンとして勤務していた1995年、容器包装リサイクル法の制定を機に繊維リサイクルに深く携わる。2007年1月、日本環境設計(現JEPLAN)を設立。資源が循環する社会づくりを目指し、リサイクルの技術開発だけではなく、メーカーや小売店など多業種の企業とともにリサイクルの統一化に取り組む。2015年アショカフェローに選出。著書『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』(ダイヤモンド社)。 

小田部巧

博報堂SXプロフェッショナルズ

小田部 巧
西田吉蔵

一般社団法人Media is Hope
共同代表理事

西田 吉蔵 氏

これまで大手化粧品メーカーのクリエイティブプロデュース、外資製薬会社のコミュニケーションプランニング、経営目線のブランディングやプロジェクト推進の業務に携わる。それらの経験を活かし、気候変動の本質的な解決に向けて、大きなジャーニーを描く。未来志向な社会構築を目指し、関係各所と連携して新たな仕組みづくりに取り組む。