博報堂ロゴ
BIZ GARAGEロゴ

博報堂と創る
AI時代の未来

"生活者発想"が息づく、博報堂だからこそ実現できるAI活用。
独自のデータベースとAIモデルで、想像を超えたアイデアを。

メインビジュアル

アーカイブ公開中

入江謙太氏の顔写真

エクスペリエンスクリエイティブ局長
入江謙太登壇

ダイヤモンド社主催
BEYOND DX 2025
登壇ウェビナー

博報堂のAIサービス

バーチャル生活者とは?

「バーチャル生活者とは?」サムネイル

博報堂の挑戦

"生活者発想"を
AIに宿す

各分野で存在感の増していく生成AI。
博報堂はフィロソフィーのひとつである生活者発想を拡張するために活用し、DX本来の意味である、デジタル技術によって"生活をより豊かにする"ことにつなげていきたいと考えています。独自に蓄積したデータと、高度なスキルを持つパートナーとの協業体制により人々の生活を豊かにする新たなサービスの開発を行っています。

我々のフィロソフィー

「生活者発想」

「生活者発想」とは、人を、単に「消費者」としてとらえるのではなく、多様化した社会の中で主体性を持って生きる「生活者」として全方位的に捉え、深く洞察することから新しい価値を創造していこうという考え方です。生活者を誰よりも深く知っているからこそ、クライアントと生活者、さらには社会との架け橋をつくれるのだと考えます。

生活者発想をイメージした図

データ基盤

博報堂生活総合研究所が1992年から隔年で生活者の意識や行動を幅広く聴取する長期時系列調査「生活定点」。 生活者の商品に関する使用実態や意識・行動、ブランドの評価、テレビ番組や雑誌などの媒体接触状況、個人属性や生活価値観など、生活者個人の意識や実態を幅広く把握できるデータベース「HABIT/ ex」。「HABIT/ ex」により、リアルな生活者のイメージを創出。

生活者定点とHABIT/exのロゴを掛け合わせた図

生成AIで生活者発想を支援する

バーチャル生活者

データから生活者の基本プロフィール・価値観/意識・生活行動・消費行動・メディア消費・ブランド評価の情報を生成AIに読み込ませることで、7,000タイプの生活者を再現。

バーチャル生活者の定義を説明するイラスト
下向き矢印

バーチャル生活者イメージ

バーチャル生活者佐藤あやか

メッセージUIイメージ

バーチャル生活者メッセージ画面UIデザインの図

会話UIイメージ

バーチャル生活者会話イメージの図

本サービスは、生成AIを活用して多様なバーチャル生活者をつくりだすことで、価値観・バイアス、状況等に左右されずに、忖度のないリアルな意見やニーズ等"あらゆる人の本音"を聞き出すことを目指しています。バーチャル生活者との対話を繰り返し、商品・ブランドに関する感想や人間関係に関する悩みなどに耳を傾けることで、今後はマーケティング・商品開発をはじめ、組織づくり、アイディエーション、ワークショップといった多岐にわたる領域での活用を想定しています。

ビジネスを次のステージへ進める

博報堂のAIサービス

バーチャル販売員

バーチャル販売員とのメッセージの図

本サービスでは、多様な人格の個性や特徴を反映した数百、数千タイプのバーチャル販売員を作成し、最適な人格のバーチャル販売員での対話・接客を実現。オンラインでバーチャル販売員が接客・対話をした後にリアル店舗へ誘導。オンラインでの対話履歴をリアルの販売員へ連携することで、リアルの販売員は顧客ニーズを理解した上で、顧客をおもてなしすることが可能です。

バーチャル販売員の仕組みを説明する図
バーチャル販売員とのメッセージの図

広がり続ける生活者視点の

AI活用の可能性

関連ソリューション

関連コラム